ガスコンロ再検討中!?
今日もシーズンinに向けて色々と検討しているPikaです
現在使用しているガスコンロって良い製品ばかりなのですが、どうしても燃料代が気になってしまい、再検討を勝手にしてみました
コンパクトなシングルバーナーを省いた場合、現在、所有しているコンロは3つあります
一つ目はこちら・・・
イワタニ産業 マーベラス
●今までにない、トップカバーを装備したカセットフー。
●開ければ強力風防(トップカバーを風上に向けた状態で風速3m/sまで使用可能)。
●閉じればそのまますっきり収納。
●簡単に着脱可能で、もちろん屋内でも使用可能。
●取っ手付で、持ち運び楽々。屋内、屋外、ガーデン、アウトドアと場所を選びません。
●新開発バーナーは2次圧力を倍増させ3.5kwの高火力。288個の炎口が作り出す炎は風に強く、安定し、音も静かです。
●ボンベをバーナーの後部に配する事でスッキリとしたシルエットを実現。
(サイト 商品説明より抜粋)
色は2色あり、デザインもアウトドアって感じでかっこいいです
風向きによりますが、ふたが風防となるので、屋外でも使い勝手が良い
使用する燃料もCB缶なので、あまり気にせずに(?)使っています
二つ目は・・・
ギガパワープレートバーナーLi
従来アウトドア用のバーナーはガスカートリッジの真上に装着するタイプ、ホースで連結するタイプ、ボックスタイプに大まかに分類されてきました。スノーピークは卓上・プレートタイプのバーナーを開発しました。ガスカートリッジを倒立させて装着するスノーピークオリジナルの“液出し”を採用。安定した出力を持続します。最高出力3000kcal/hを実現しています。卓上での使用はもちろん、脚を折畳んで、アイアングリルテーブルの1ユニットのスペースにセットすることができます。凹凸のないフラットな美しい調理スペースです。今まで以上に多彩なキッチンシステムを楽しむことができます。オートイグナイタ付でスムーズな着火が可能です。
(サイト 商品説明より抜粋)
IGTに組み込むために使用してますが、単体で使用する事も可能です
火力調整用のスイッチ類は天板の下にあるので、慣れるまでちょっと不備を感じるかもしれないけど、慣れてしまえば問題ありません
液出し式バーナーなので、冬キャンでは使ったことありませんが、気温を気にせず安定した火力を得られました
火力の小さい微調整には少々苦労しますが、火力は十分威力がありました
使用する燃料はLPG(液化イソブタン・液化ブタン)です
CB缶と比べて少々値があがります
三つ目は・・・
画像がありませんが・・・・・
最近はIGT導入のため、使用する機会がほとんどなくなってしまったGearです
キッチンスタンドと併用して使用していました
風防も付属してますし、火力も十分あり、コストパフォーマンスは高かったです
今季からこのツーバーナーストブに、新色のレッドが追加になりましたね
しかもナチュラムでは、お得なセットが多数用意されてて、ちょっとうらやましかったです
私のスタイルでは、現在IGTがメインとなっているので、Liが主流となりますが、前記した通り節約を検討するには、マーベラスを中心に考える必要があります
ただ、マーベラスはIGTに組み込めないし
皆さんのブログを拝見させてもらいながら、今後の課題として行きたいと考えるPikaでした・・・( ..)φメモメモ
関連記事